神社にまつわる疑問・質問にお答えします
1.
お参(まい)りに手を洗う<手水(てみず)をする>のはなぜ?
2.
狛犬(こまいぬ)が参道(さんどう)を向(む)いているのはなぜ?
3.
狛犬(こまいぬ)が阿吽(あうん)になっているのはなぜ?
4.
鳥居(とりい)にはどんな種類があるの?
5.
千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)って何?
6.
お参(まい)りに拍手をする<柏手(かしわで)を打つ>のはなぜ?
7.
神主(かんぬし)さんの袴(はかま)の色が違うのはなぜ?
8.
巫女(みこ)さんになるには?
9.
拝殿(はいでん)の幕にはどんな意味があるの?
10.
お祓いで振っているものを何と呼ぶの?
▲ページTOPへ戻る
11.
榊を玉串と呼ぶのはなぜ?
12.
神主さんや巫女さんが着ているものはいつ頃からのものなの?
13.
神主さんが持っている木の板は何と言うの?
14.
お供(そな)えの数は決まっているの?
15.
祝詞(のりと)には種類があるの?
16.
自分で祈るのと神主さんが祝詞(のりと)を上げるのとでは違いがあるの?
17.
祝詞(のりと)ではどんなことを言っているの?
18.
賽銭箱(さいせんばこ)はいつごろから、何故あるの?
19.
何でも祈れば叶(かな)うの?
20.
祓(はら)うってどういうこと?
▲ページTOPへ戻る
21.
どんなことでも祓えばよいの?
22.
祓と禊(みそぎ)はどう違うの?
23.
厄年(やくどし)はどう過せばよいの?
24.
学問の神様に病気平癒(へいゆ)を祈ってもよいの?
25.
お礼参りはしなければいけないの?
26.
「願解(がんほどき)」って何?
27.
絵馬(えま)には何を書いてもよいの?
28.
古い神札(しんさつ)やお守(まも)りはどうすればよいの?
29.
神明(しんめい)・八幡・熊野 … と色々あるけれど、神社には系統があるの?
30.
たくさんの神社があって神様同士が喧嘩することはないの?
▲ページTOPへ戻る
31.
八幡(はちまん)様の参道が長いのはなぜ?
32.
神社と神話は関係あるの?
33.
神棚(かみだな)は作らないといけないの?
34.
雛祭(ひなまつり)は中国から来たの?
35.
祈りの意味は?
36.
正月って何?
37.
若水汲みとは?
38.
雑煮(ぞうに)の由来は?
39.
お年玉の意味は?
40.
なぜ初詣(はつもうで)をするの?
▲ページTOPへ戻る
41.
なぜおみくじは結ばなければいけないの?
42.
おみくじはどう受け止めればよいの?
43.
寒(かん)の水を汲(く)むのはなぜ?
44.
お稲荷(いなり)さんは狐なの?
45.
神様には毎日お供えするの?
46.
祭って何?
▲ページTOPへ戻る
神奈川県神社庁
〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20番1号 電話:045-761-6387