須佐之男命<スサノオノミコト>が、八俣の大蛇<ヤマタノオロチ>を退治した時その尾から出てきた剣で、神剣として、天照大御神<アマテラスオオミカミ>に献上されました。後に日本武尊<ヤマトタケルノミコト>が東国に出征の際、倭比売命<ヤマトヒメノミコト>からこの剣を授けられ、困難を脱したと言われています。 草薙の剣は、八咫鏡<ヤタノカガミ>、八尺瓊勾玉<ヤサカニノマガタマ>とともに「三種の神器(さんしゅのじんぎ)」として、天皇さまが皇位とともに代々受け継がれています。