神奈川県神社庁
 
お知らせ
神社Q&A
神社検索
神社庁とは
リンク
 
神奈川県神社庁のホームページ
神社詳細
八幡神社 (はちまんじんじゃ)
 矢場八幡宮 (やばはちまんぐう) 
所在地住所 〒241-0804
神奈川県横浜市旭区川井宿町66ー1
電話番号 045-951-2007
FAX番号 045-951-2283
ホームページ http://www.hachimanjinja.jp
メールアドレス hachimanjinja@msj.biglobe.ne.jp
[ 八幡神社 ]
※ご注意:システムの構成上、地図のポイントと実際の神社の位置に多少の差異があります。

應神天皇   ( おうじんてんのう )

1月1日元旦祭(がんたんさい)
2月11日建国記念祭(けんこくきねんさい)
3月第1日曜日祈年祭(きねんさい)
[春祭り (はるまつり)]
6月最終日曜日夏越大祓式(なごしおおはらえしき)
[大祓 (おおはらえ)]
9月第2土曜日例大祭(れいたいさい)
[御祭礼 (ごさいれい)]
11月23日新嘗祭(しんじょうさい)
[秋祭り (あきまつり)]
毎月1日月次祭(つきなみさい)

社伝によると、平安時代、奥州(東北地方)で起きた後三年の役(1083〜87)に出征する源義家が当地に宿営し、弓矢を練磨して守護神である八幡大神を祭って戦勝を祈願、勝利を収めて凱旋の帰途、現在の地に社殿を建立したのが創始であるとされる。当初より矢場八幡と称したという。
 源義家は、京都の石清水八幡宮の御神前で元服をしたため、八幡太郎とも呼ばれた。当代随一の武将として名声の高かった源義家と本神社の関わりを示すものとして、神社より南西の方角に1キロほど離れた場所に「矢指」という地名が残り、義家が社地より放った矢の到達した場所であると言われている。また、義家御手植えの松とも伝えられた巨大な松の御神木が現代の神楽殿横にあったが、昭和24年に虫害によりやむなく伐採された。
 本神社は、明治時代、旧川井町の氏神として村社に列し、戦後は神社本庁包括下の宗教法人となり現在に至っている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▲ページTOPへ戻る
1つ前へ戻る      ホームページTOPへ戻る
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20番1号 電話:045-761-6387