神奈川県神社庁
 
お知らせ
神社Q&A
神社検索
神社庁とは
リンク
 
神奈川県神社庁のホームページ
神社詳細
八雲神社 (やくもじんじゃ)
 祇園様、佐竹天王様 (ぎおんさま さたけてんのうさま) 
所在地住所 〒248-0007
神奈川県鎌倉市大町1-11-20
電話番号 0467-22-3347
FAX番号 0467-22-3347
ホームページ
メールアドレス
[ 八雲神社 ]
※ご注意:システムの構成上、地図のポイントと実際の神社の位置に多少の差異があります。

須佐之男命   ( すさのおのみこと )
稲田比女命   ( いなだひめのみこと )
八王子命   ( はちおうじのみこと )
佐竹氏霊   ( さたけしのみたま )

1月6日初神楽(はつかぐら)
[湯花神楽 (ゆばなかぐら)]
1月15日に近い休日左義長神事(さぎちょうしんじ)
[どんど焼き (どんどやき)]
3月24日祈年祭(きねんさい)
7月第2土曜日例大祭(れいたいさい)
[神幸祭 (しんこうさい)]
11月24日新嘗祭(にいなめさい)
毎月1日月首祭(げっしゅさい)
毎月15日月次祭(つきなみさい)

平安朝時代永保年中(一○八三)新羅三郎義光公の勧請と伝う。
 当時「後三年役」に睦奥国にて苦戦を伝えられた兄八幡太郎義家のもとに、助勢のため赴く途中鎌倉に立ちよられ、たまたまこの地に悪疫が流行し住民が難儀しているのを知り、これを救わんがため「厄除神」として霊験の聞こえた京都の祇園社を勧請し篤く祈願されたところ、たちまち悪疫退散し住民は安堵し難を救われました。
 以後住民は祇園さまとあがめ深く信仰してまいりました。
 室町時代足利成氏が関東管領の頃は(一四四九)当社の神興が管領屋敷に渡御し奉幣の式が行なわれたことが「鎌倉年中行事」に記されている。
 戦国時代天正十四年六月(一五八六)、小田原北条氏五代氏直の時「当社の祭礼に際し不敬不礼の者は権門といえでも厳科に処す」という禁制守護状を下賜された。
 徳川家康が江戸に入城されるや、五穀豊穣万民豊楽の祈請のため慶長九年三月(一六○四)当社に対し永楽五貫文の朱印地(神領)を下賜された。以後代々の徳川将軍家より朱印状が下付された。
 社号は鎌倉祇園社、又は祇園天王社と称していたが、明治の御維新に際し八雲神社と改称し大町総鎮守として明治六年、村社に列格され、明治四十年四月、神饌幣帛料供進神社に昇格した。昭和二十八年七月、宗教法人に登録され神社本庁に所属し現在に及んでいる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▲ページTOPへ戻る
1つ前へ戻る      ホームページTOPへ戻る
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20番1号 電話:045-761-6387