神奈川県神社庁
 
お知らせ
神社Q&A
神社検索
神社庁とは
リンク
 
神奈川県神社庁のホームページ
神社詳細
稲荷神社 (いなりじんじゃ)
 五所の宮 (ごしょのみや)
五社稲荷神社 (ごしゃいなりじんじゃ) 
所在地住所 〒247-0051
神奈川県鎌倉市岩瀬1399
電話番号 0467-47-4798
FAX番号 0467-47-4798
ホームページ
メールアドレス iwase5inari@ion.ocn.ne.jp
[ 稲荷神社 ]
※ご注意:システムの構成上、地図のポイントと実際の神社の位置に多少の差異があります。

保食神   ( うけもちのかみ )
大己貴神   ( おおなむちのかみ )
太田神   ( おおたのかみ )
倉稲魂神   ( うかのみたまのかみ )
大宮姫神   ( おおみやひめのかみ )

1月1日歳旦祭(さいたんさい)
1月15日左義長神事(さぎちょうしんじ)
[どんと焼き (どんとやき)]
2月1日祈年祭(きねんさい)
[春祭り (はるまつり)]
8月最終日曜日例祭(れいさい)
11月15日前の日曜日新嘗祭(にいなめさい)
12月31日大祓(おおはらひ)

建久年間(1190〜1198)、岩瀬与一太郎の奉齋。岩瀬与一太郎は元、常陸国(茨城県)佐竹氏の家人であり、源頼朝、治承4年(1180)、関東周辺の召し上げの際、武勇を認められ当地に封じられた(吾妻鏡)。岩瀬という地名はここから出たといわれる。
 『新編相模風土記』には鶴岡職掌、坂井越後が神職を兼ねていたと記されている。
 天明2年(1782)9月の再建棟札がある。当時鎌倉郡の郡長であった栗田源佐衛門が、101両を投じて(栗田家15両、岩瀬村有志15両残り支配下の村より71両)天明の飢饉を乗り切るため敢えて社殿を再建した。その頃の村社としては立派なもので拝殿に壁画などもあり近郷より多くの参拝があった。現社殿は当時のものである。
 明治6年2月、村社に列した。
 昭和46年に屋根を第二、三期(昭和56年〜62年)の神社本庁振興対策指定社の折その他の一部を改修した。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▲ページTOPへ戻る
1つ前へ戻る      ホームページTOPへ戻る
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20番1号 電話:045-761-6387