神奈川県神社庁
 
お知らせ
神社Q&A
神社検索
神社庁とは
リンク
 
神奈川県神社庁のホームページ
神社詳細
雷神社 (いかづちじんじゃ)
 かみなり神社 (かみなりじんじゃ) 
所在地住所 〒237-0068
神奈川県横須賀市追浜本町1ー9
電話番号 046-865-2385
FAX番号
ホームページ
メールアドレス
[ 雷神社 ]
※ご注意:システムの構成上、地図のポイントと実際の神社の位置に多少の差異があります。

火雷神   ( いなびかりのかみ )

1月1日元旦祭(がんたんさい)
2月3日節分節分祭(せつぶんさい)
[撒豆式 (まきまめしき)]
2月13日神明社例祭(しんめいしゃれいさい)
2月上午の日初午祭(はつうまさい)
3月9日祈年祭(きねんさい)
[春祭 (はるまつり)]
7月15日夏季大祭(かきたいさい)
[天王祭 (てんのうさい)]
10月9日例大祭(れいたいさい)
12月9日感謝祭(かんしゃさい)
[秋祭 (あきまつり)]

[社頭掲示板]
 太古天上より火を授かり祠に火種を絶ゆることなく朝に戴き夕べに返し火の有難さに大切に保存し祠に庇を付け雨風を防ぎ屋代とした。創立は第六十一代朱雀天皇御宇延喜四年菅原道眞公を北野に祀り火雷天神と稱るや北野天神を崇め御霊を祀り火雷神社と(ほのいかづちのかむやしろ)と稱へ此の處を天神と唱へた。戦國の世となるや祭祀とかく疎となるや永禄二年六月十五日築島に落雷此の處に十二名おりし乙女は柏槙の大木が身代りで命を取止たと云ふ。乙女達蚫貝に焦(こがし)を献じ小麦にゑまし麦を水で練りその外米の粉を水で練り献じ崇た。柏槙の大木を御神木と唱へ雷電の社を建て奥の院と云う。大正九年十一月三日領主朝倉能登守当所より現在地勧請朱印状を賜り雷神宮と崇め五穀成就農民安全を祈る。故に雷神社の旧跡地なり。
 以上
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▲ページTOPへ戻る
1つ前へ戻る      ホームページTOPへ戻る
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20番1号 電話:045-761-6387