神奈川県神社庁
 
お知らせ
神社Q&A
神社検索
神社庁とは
リンク
 
神奈川県神社庁のホームページ
神社詳細
松原神社 (まつばらじんじゃ)
  
所在地住所 〒250-0012
神奈川県小田原市本町2ー10ー16
電話番号 0465-22-2672
FAX番号 0465-22-2672
ホームページ
メールアドレス
[ 松原神社 ]
※ご注意:システムの構成上、地図のポイントと実際の神社の位置に多少の差異があります。

日本武命   ( やまとたけるのみこと )
素戔嗚命   ( すさのおのみこと )
宇迦之魂命   ( うかのみたまのみこと )

1月1日元旦祭(がんたんさい)
1月14日小祭(しょうさい)
2月3日節分祭(せつぶんさい)
2月不定期祈年祭(きねんさい)
5月3日例大祭(れいたいさい)
5月4日例大祭(れいたいさい)
[神幸祭 (しんこうさい)]
5月5日例大祭(れいたいさい)
[神幸祭 (しんこうさい)]
9月14日小祭(しょうさい)
11月不定期新嘗祭(しんじょうさい)

[参拝の栞]
 松原神社誌
 一、祭神 日本武尊 (相殿)素盞嗚尊、宇迦之御魂神
 一、由緒 松原神社は近衛天皇久安年間(自一一四五年至一一五〇年)の勧請との伝あるも創祀の時期は不明。後醍醐天皇(自一三一八年至一三三九年)の頃当所に真鶴が棲み、故に鶴の森明神と称していたともいうが、一説に当社は山王原村松原にあったとも言われ、後奈良天皇天文年間(自一五三二年至一五五四年)、山王原村海中より金佛の十一面観音が松原に出現、託宣により当社へ祀ったことから神号を松原大明神と称したともいう。その後北条氏が小田原を治めるに至り、社領を寄進するなど代々当社を崇敬した。天文十四年(一五四五年)三月、小田原海岸に現われた大亀を土地の者が当社の池に持参したところ、北条氏康これを開き、吉兆なりとて参詣、鏡を取寄せて亀の甲に置き、亀鏡は即ち目出度きいわれありと一門悉く招いて万歳の祝盃を給い、大亀を海へ放ちて後、同月二十二日社前にて四座の太夫により法楽能七番、次いで泰平楽にて舞い納めしめたという。又、元亀三年(一五七二年)五月には社中酒掃の掟書を出し、岡本越前守を検使として厳密な御沙汰があり、町方より百人の人出で境内の掃除に当ったという。    
 寛永九年(一六三二年)より稲葉氏、貞亨三年(一六八六年)より大久保氏の領地となるも尊崇の念は変らず、社費は総て藩財を以てこれにあて、代々小田原の宿十九町の総鎮守とした。明治二年(一八六九年)松原神社と改称し、明治六年一月県社に列せられ今日に至る。
 一、祭事 幾多の変遷あるも古くは多く正月十四・十五日を例祭とし九月九・十日を小祭とし、明治四十二年(一九〇九年)より正月十四・十五・十六日と定めたが、第二次大戦後再び変遷を繰返している。祭日には年番町を定めて当社の大御輿をかつぎ、浜下りの神事のあと各町を回り、各町また山車、屋台、御輿を出す。松原神社例祭は小田原最大の祭りとして知られ、山車で奏する小田原囃子は江戸葛西囃子の流れを汲むものとして氏子中古新宿に生れ広く近隣に囃され近年多古保存会が神奈川県無形文化財に指定されている。一、末社 境内に古くは十二社があったが、現在は住吉神社、鹿島神社、手置神社、稲荷神社、八幡神社の五社が祀られている。
 以上
 
▲ページTOPへ戻る
1つ前へ戻る      ホームページTOPへ戻る
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20番1号 電話:045-761-6387