神奈川県神社庁
神奈川県神社庁のホームページ
神棚の祀りかた 神社Q&A 神社庁とは リンク
かながわの神社
あなたの氏神様は?神社検索 近所の神社を検索してみよう!
詳細検索
くらしの中の神道
神道のいろは
大祓について

※今年は新型コロナウィルス感染症の影響により、斎行の方法などが例年と変わる場合があります。詳しくは各神社へお尋ねされ御確認下さい。

多くの神社では6月30日と12月31日に大祓おおはらえという神事が行われています。大祓は1年を2期に分け、半年の間に知らず知らずに犯した罪、積もり積もった心身のけがれ、一切の災いを消滅し、清浄な本来の姿を取り戻すための祭祀です。またこれから犯すであろう罪などを除去する意味もあります。この神事によって平穏無事な生活を願うのです。

日頃の祭典でも、必ず修祓しゅばつがあります。お祓いによって罪穢れを取り除き、清らかな姿となって神さまと対面します。大祓は、お祓い自体が独立した祭祀となって執り行われるのです。

大祓では、神職が古くから伝わる大祓おおはらえことばを奏上し、氏子崇敬者は麻と紙を小さく切ったきりぬさを体にまいて清め、白紙を人の形に切った「人形ひとがた」で体をなで、息を吹きかけます。こうして人の罪穢れを付着させた人形は、後で海や川に流したり、お焚き上げをします。

人形は「形代かたしろ」や「撫物なでもの」とも呼ばれます。人形に姓名と年齢を書き、息を吹きかけて神社に持って行き、お祓いをする神社もあります。

6月の大祓は「夏越なごしの祓」「名越なごしの祓」「六月みなづきの祓」などと云い、12月の大祓は「年越の祓」や「師走の祓」とも呼ばれます。

参道にちがやを束ねて輪の形に作った「の輪」を設ける神社もあります。「茅の輪くぐり」といって、茅の輪を3回くぐって穢れや災い、罪を祓い清めるのです。これは「茅の輪」を腰に着けると疫病から免れると教えた「備後国風土記」逸文の武塔むとうしんの故事に由来するといわれています。

大祓は「古事記」「日本書紀」に見られる伊邪那いざなぎのみこと禊祓みそぎはらえを起源とし宮中においても古くから行われてきました。国中の罪穢れを祓い清め厄災のない社会を祈念して行われたのです。そうした伝統を受けて、大祓は多くの神社の年中行事として恒例化されています。

まことの道・6月
※画像をクリックすると拡大表示されます
神社庁アーカイブ「まことの道」

掲載した「まことの道」を
収録していきます。

 
2023年厄年一覧
※画像をクリックすると拡大表示されます
※地域によって異なる場合があります。お近くの神社にお尋ね下さい。
お神札のある生活リーフレット
※画像をクリックすると拡大表示されます
みんなの神様
  • よみのくに
  • 天孫降臨
  • ヤマタノオロチ
  • いなばのしろうさぎ
  • あまのいわと
  • 海幸彦と山幸彦
  • ヤマトタケルノミコト
  • 神武天皇
  • くにうみ
  • 大国主神の国譲り
  • 伊勢の神宮
  • 大国主神と少名毘古那神
  • 須佐之男命の試練

※画像をクリックすると拡大表示されます

冊子「みんなの神様」

①「よみのくに」 ②「天孫降臨」 ③「ヤマタノオロチ」 ④「いなばのしろうさぎ」
⑤「あまのいわと」 ⑥「海幸彦と山幸彦」 ⑦「ヤマトタケルノミコト」 ⑧「神武天皇」
⑨「くにうみ」 ⑩「大国主神の国譲り」 ⑪「伊勢の神宮」 ⑫「大国主神と少名毘古那神」 ⑬「須佐之男命の試練」

こちらを無料で差し上げています。
次の事項にご留意の上、ご興味のある方は、当庁の下記連絡先までメールにてご氏名・ご住所をお知らせいただくか、直接お電話かFAXにてご連絡下さい。

《神奈川県神社庁》
連絡先 045(761)6387
E-mail k-jinjacho@kanagawa-jinja.or.jp

●ご希望する冊子の番号をお書き下さい。
※但し、お一人様(1世帯)全種類1部のみとさせていただいております。

●お預かりした個人情報は本冊子の発送だけに使用いたします。
 ダイレクトメールやその他発送物をお送りするものではありません。

●画像はもとより、内容の無断転載はご遠慮いただいてます。
※ブログやSNSで、本冊子を紹介する投稿を見受けます。多くの方からのご反響につきまして感謝しておりますが、ご覧になった方から注文が集中しますと、発送の遅延や突然の在庫切れなど、ご要望に応じられない場合がございます。ご理解をお願い申し上げます。
新着情報
R5/06/01
まことの道、「日本の神さま十二の物語」が更新されました。
R5/05/01
まことの道、「日本の神さま十二の物語」が更新されました。
R5/03/31
まことの道、「日本の神さま十二の物語」が更新されました。
R5/03/01
まことの道、「日本の神さま十二の物語」が更新されました。

親子で親しむ日本の神話「あまのいわと」二人語り

親子で親しむ日本の神話 出張公演について
 神社庁では日本の神話に親しんでもらうよう、県内の神主さんが「語り部」となって神話の読み聞かせをしています。神社のお祭り、幼稚園、保育園をはじめ地域のイベント等の集まりにおいて数多くの公演をいたしました。
 私たちはこの美しい日本神話を次世代へ継承すべく、お子様そしてお父さんお母さんを対象に活動しております。
公演受付再開しました。
【活動内容】 神話の読み聞かせ
大型のスクリーンにイラストを投影して子供にもわかりやすく、楽しく聞かせます。
効果音には日本の伝統的音楽である「雅楽」を取り入れ、雰囲気を盛り上げます。
【演目】 「あまのいわと」「やまたのおろち」など誰でも知っている内容です。
【人数】 5名程でお伺いします。
【時間】 20分〜30分です。
【場所】 県内であれば基本的にどこでも伺います。
【費用】 無料
【対象】 基本的にはお子様向けですが、大人でも充分楽しめます。
【申込】 下記連絡先までお問い合せ下さい。
【連絡先】 神奈川県神社庁
電話 045-761-6387 FAX 045-761-0100
E-mail k-jinjacho@kanagawa-jinja.or.jp

申込用紙
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20番1号 電話:045-761-6387