神社情報

源頼朝鎌倉に覇府を開くや、その艮方に当る朝比奈山上に熊野三柱大神を勧請、仁治年間朝比奈切通し開鑿に際し、北條泰時社殿を建立したと伝える。元禄8年地頭加藤太郎左エ門尉が神殿を再建して以来、里人の崇敬次第に篤きを加え、安永及び嘉永年間再度の修築が行われた。明治六年村社に列格、昭和9年神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和53年本殿を新築、平成元年御大典を記念して新拝殿を完成して現在に至る。
御祭神
速玉男命(はやたまおのみこと)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
祭礼
3月第1日曜日
祈年祭(きねんさい)
【春祭り(はるまつり)】
9月17日
例祭(れいさい)
【湯立神楽(ゆだてかぐら)】
12月第1日曜日
新嘗祭(しんじょうさい)
【秋祭り(あきまつり)】
神奈川県の神社を探す
◎フリーワード(神社名や御祭神、鎮座地、お祭りなど)で検索ができます。
該当の検索結果一覧が表示されましたら、
その神社をクリックして神社の詳細を御覧ください。
◎詳細ページにバナー「御札や御祈祷などのお問い合わせはこちらへ」がある場合、
何かお願いなどありましたら、
バナーをクリックして連絡先の神社にお問い合わせ願います。