神社情報

1202039

横浜市神奈川区

熊野神社

くまのじんじゃ

熊野三社大権現

くまのさんしゃだいごんげん

住所: 〒221-0044 横浜市 神奈川区 東神奈川1-1-3
電話: 045-441-2768
FAX: 045-441-2768

由緒 当社の御創建は、寛治元年6月17日(1087)に醍醐三宝院宮勝覚僧正が、紀伊国(和歌山県)牟婁郡熊野に坐す熊野権現(官幣大社熊野本宮大社)の神霊を分祀、神奈川権現山(現幸ヶ谷山上)に社祠を創立、神奈川郷の総鎮守として、熊野三社大権現と号し奉る。口碑によれば、後三年の役に、源義家公、社参せられ、帰途再び当地に立寄られ、この地を幸ヶ谷と名付けられたと伝へられる。
 その後、応永五年、山賊等のため社祠を焼かれ、僅に草祠ばかりが存していたが、明応3年6月(1494)、上田蔵人が普請奉行となり、宏壮なる社殿が再建せられた。又、永正7年6月20日(1510)、権現山合戦の砌、兵火に罹り、烏有に帰してしまった。次で、天正5年6月(1577)、時の別当恵賢僧都等が相はかり社殿を建立し奉る。天正10年7月、徳川家康公北条氏を御坂黒駒に討ち給いし時、別当が社前に侍し、秘法を修し奉りしことなど、徳川家との関係深く、別当金蔵院に武州小机領神奈川郷の内、御朱印高10石を賜ったので、代々登城し、御祈祷の宝牘(ほうとく[おふだ])を献上し奉ったと伝へられる。その後、正徳2年6月(1712)、山上が逐次崩壊により、別当金蔵院の現地へ遷し奉り、旧地には小祠を安置し、社地3反8畝10歩を有していたが、明治四年、之を上地す。慶応4年1月7日(1868)、神奈川大火により烏有に帰したが、逐時再建整備し、明治17年に郷社に列せられ、明治40年4月、神饌幣帛料供進社に指定せらる。昭和11年8月、御鎮座850年祭を斎行、20数台の山車が町内を巡行し、盛大なる祭礼が繰りひろげられた。昭和20年5月29日、戦災により焼失、剰え、境内地をも駐留軍に接収せられたるため、やむを得ず西神奈川1丁目(二ツ谷町共有地)に遷座、仮殿にて奉祀す。同27年8月、宮神輿を奉製、その後、接収解除となり、再建復興に努め、同38年8月、現社殿を完成。遷座祭を奉仕し、玉垣、社務所を整備、翌39年8月、竣工奉祝祭を執行した。
 その後、41年11月、地区内戦没者慰霊碑を建立、同49年8月再建10周年記念事業として、舞殿並に氏子会館の増改築工事を完成した。昭和61年、御鎮座九百年祭に当り、記念事業奉賛会を結成し、氏子24ヶ町の氏子並に崇敬者各位の熱誠奉仕により、御社殿の修復、手水舎の新築、神輿、神輿庫の修理増築、参道敷石、氏子会館の修理、裏門〆柱等を完成し、社域の整備を達成した。謹んで御事歴の概要を誌し奉る次第であります。

御祭神

国常立尊(くにのとこたちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

祭礼

1月1日
元旦祭(がんたんさい)
【初詣(はつもうで)】
2月11日
建国祭(けんこくさい)
【建国記念日奉祝祭(けんこくきねんびほうしゅくさい)】
7月31日
夏越大祓(なごしのおおはらひ)
【輪くぐり(わくぐり)】
【茅の輪神事(ちのわしんじ)】
8月17日前後の土・日曜日
例大祭(れいたいさい)

境内神社

神奈川県の神社を探す

フリーワードの部分に神社名や御祭神の名称、鎮座地、お祭りの名称などを入力すると、該当する

言葉が含まれる神社が検索一覧に出てきます。

住 所
フリーワード