神社情報
今から1000年以上昔、平安時代の中ごろ、保土ヶ谷の地が榛谷(はんがや)とよばれていた頃、天禄元年(970)、当社の御祭神・伊勢の天照皇大神が、武州御廚の庄の内、榛谷の峯に影向し、それから川井、二俣川、下保土ヶ谷の宮林へと3遷の後、嘉禄元年(1225)、神託があって、神明の下宮を建て、当地を神戸と号し、神宮寺を満福寺と名付け、経蔵堂を神照寺と称したという。これにより榛谷御廚八郷の総鎮守として広大な社領を免ぜられ、宮司以下数十人の禰宜・社人・供僧・巫女が仕え、年に75度の祭祀を営み隆盛を極めたという。その後、戦乱の時代に一時衰退したが、天正18年(1590)、徳川氏入国の時、社殿の造営が行われ、御朱印地が安堵された。また元和5年(1619)、宮居を神戸山々頂から現在の処に遷し、社殿の造営、社頭の整備が行われた。このとき建てられた社殿が、幾度かの修営を経て現在まで引き継がれている。明治2年の修営には、明治天皇御東行の時、本陣苅部清兵衛宅に臨時に建てられた鳳輦安置所の材を下賜された。明治6年、村社に列せられ、神饌幣帛料供進の神社に指定された。*御廚(みくりや)伊勢神宮直轄の神領地。*影向(ようごう)神様が現れること。*鳳輦(ほうれん)天皇陛下の御車。御祭神は、天照皇大神。社殿建築様式は、本殿・拝殿とも神明造り。境内社は、10社、13座で、左のごとくである。稲荷社、厳島社、山神社、月神社、白鳥社、風神社、天満宮、鹿島社、火神社、雷神社。(各社とも古来本社と共に奉斉されている。) 例大祭は、8月第3日曜日、及び6月16日・9月16日。氏子区域は、16町、45自治会・町内会。狩場町、権太坂、境木本町、境木町、藤塚町、法泉、初音ヶ丘岩崎町、霞台、保土ヶ谷町、月見台、帷子町、桜ヶ丘、天王町スカイハイツ、岩間町、神戸町。(約2万世帯。) 社有地は、境内・風致林あわせて、約6000坪。
神奈川県の神社を探す
フリーワードの部分に神社名や御祭神の名称、鎮座地、お祭りの名称などを入力すると、該当する
言葉が含まれる神社が検索一覧に出てきます。