神社情報

高田の鎮守熊野神社は、万治元年(西暦1658)に高田村の領主大岡氏が紀伊国熊野本宮より遷祀された神社で、熊野大神が奉祀されている。慶長8年(西暦1603)に大岡兵蔵(忠吉公)が、高田村のうちで160余石を徳川将軍より賜り、爾後明治維新に至るまで、その子孫の采地であった。熊野神社を創建されたのは大岡隼人(忠高公)で、越前守忠相公の父君にあたる方です。現在の社殿は勿論当時の建物ではなく昭和2年に高田総氏子によって新築されたものである。日枝神社(山王社) 当社は、享保5年(西暦1720)に大岡氏が近江国東坂本の山王大権現を分祀された神社で、祭神は大山咋命であります。昔、神殿は山王山と称する丘陵上に建てられていて、そこは、青々と松が茂り高田耕地を眼下に見下ろす景勝の地でありましたが、後に熊野神社境内に移されたものです。
御祭神
熊野大神(くまののおおかみ)
櫛御気野命(くしみけぬのみこと)
天神七座地神五座(てんしんななざちしんござ)
祭礼
1月1日
歳旦祭(さいたんさい)
【年賀祭(ねんがさい)】
9月第2日曜
例大祭(れいたいさい)
7月海の日
浜降祭(はまおりさい)
境内神社
神奈川県の神社を探す
◎フリーワード(神社名や御祭神、鎮座地、お祭りなど)で検索ができます。
該当の検索結果一覧が表示されましたら、
その神社をクリックして神社の詳細を御覧ください。
◎詳細ページにバナー「御札や御祈祷などのお問い合わせはこちらへ」がある場合、
何かお願いなどありましたら、
バナーをクリックして連絡先の神社にお問い合わせ願います。