神社情報

1208227

相模原市

石楯尾神社

いわたておのじんじゃ

名倉の権現様

なぐらのごんげんさま

住所: 〒252-0817 相模原市 緑区 名倉4524
電話: 0426-87-2928
FAX: 0426-87-2928

由緒
 生命の親神 總産土神 藤野町名倉鎮座 石楯尾神社 御祭神 石楯尾大神(石楯尾神社に鎮まる神様)、産土神、伊邪那基幹神、天御中主神(高皇産霊神 神皇産霊神)、天常立神、国常立神、天照座皇大神、大歳神、猿田彦神、菊理姫神(幽産土神=速玉男神 事解男神)、事代主神、日本武尊、守良親王(亀山天皇の皇子)、その外多くの神々
由緒 大事な事
1、神籬磐境 2、エボシ岩 3、国史所載社(文徳実録) 4、 延喜式内社 5、総社 6、明治6年よりの郷社 7、昭和43年より神奈川県神社庁献幣使参向神社
 この世のはじめ、天地創造の折に、神々が国の鎮めとなさっておくだりになった、天然の神籬磐境の「エボシ岩」を人々が尊んで、拝み仕え祀った祭政一致の生活の行なはれた所が京塚山の頂上にあった。ここが富士神界(肉体ある人の世より前の霊体の神神の世)の中心地・高御座であった。
 (相模の国の奥津宮=総産土神)このエボシ岩の脚部の岩盤が西にのびて地上に現れ出た所が石楯であり、ここが産土路にあたり(石楯が粘板岩でここが変成粘板岩)古代人が神を斎き祀った所・斎庭として人々の崇敬の中心となり、崇神天皇より古くから総産土神としてお社が設けられた様であり、高位の神々様が数多くお鎮り遊ばされて居り、応神天皇の御幸所で御造営があったとも伝えられ、文徳天皇天安元年5月、丙辰・従五位下の神とし官社に預った事が文徳実録にある国史所載社で、醍醐天皇の御代延喜の制では式内小社に列した延喜式内社で、安徳天皇寿永元年には藤原左府広信が勅宣を蒙って再興し、大将軍源頼朝が祈願所として7つの大鳥居を建て、御黒印75石余を寄進し、後柏原天皇文龜3年には関白殿下十六世後いん監物大夫陽近が勅使として、本殿並に拝殿、幣殿、玉籬、二天堂二王門、随神門75ヶ所、表僧坊16院末社7ヶ所を造り終えたと伝えられている。奥三保18ヶ村川入郷七ヶ村都合25ヶ村の総社(山梨県に多くの氏子)として崇敬されてたが、三増合戦の禍を受け、東山天皇永録12年10月18日、武田信玄のため社殿全部が烏有に帰して、古記録まで焼失してしまった事はまことに惜しい事であった。
 後に再建されたが享保6年2月、祝融に災され、現在の社殿は、中御門天皇享保9年に建築されたもので、光格天皇文化5年6年には神祗管領卜部朝臣より幣はくが献上してあり、明治6年、社格制定に際し郷社に列し、明治44年11月17日ね末社が合併されたが、実態は境内移転だったので現在も境内神社として残ってる。
 大正12年2月5日、神奈川県告示第26号により、神饌幣帛料供進指定神社に指定され、第1回の例祭が関東大地震の9月1日であった。天安元年5月に官社に預った日も地震の日であった事を考えると、何か天地の自然現象を司り給う大歳神の御鎮座と不思議な関連がある様に思はれてならない。
 昭和20年12月15日、神道指令により社格廃止となり、昭和20年12月28日、宗教法人令による神社宗教となり、神社本庁に所属し、昭和27年12月22日宗教法人法の神社として登録を完了した。昭和23年1月24日、神奈川県神社献幣使参向神社に指定された。
 これらの事を証明する様に、古代人の住居跡や、縄文時代草創期の一万年前のれき器(石器)・縄文土器・弥生土器も出土して居り、甲相(山梨県と神奈川県)開発の文化の中心地としての総産土神の御加護の証明もあり、往古より河内・野崎・倉田・和智・宮野・中村・鈴木・浜名・山崎・森久保等の諸氏が広い地域に居住して、ずっと栄えて来た様である。各氏の居住地には必ず小氏神をまつり、敬神崇祖により世の平安を祈りつづけた様である。
 例祭日 8月26日 特殊祭 霊開きの祭 (毎月満月の日)
 建造物 本殿 神明造 銅板葺 面積 4.42米
 幣殿 木造 銅板葺 面積 17.8平方米
 拝殿 木造 銅板葺 面積 20.7平方米
 随神門 木造 銅板葺 面積 18.03平方米
 祖霊社 木造 亜鉛板葺 面積 49.3平方米
 休憩所 木造 亜鉛葺 面積 79.3平方米
 手水舎 木造 銅板葺 面積 3.3平方米
 鳥居 石造 黒木型 間口 1.83平方米 高さ 3.8米
 おみこし 木造 寄棟 間口 0.45米 全高 1.3米 明治元年5月 愛甲郡半原の住矢内但馬守藤原高光の作
 境内神社 八幡神社 蔵祖神社 春日神社 天満天神 日月両宮 稲荷神社 浅間神社御嶽神社 住吉神社 榛名神社 疱瘡神社 大国様
 宝物 相模国高座郡津久井県名倉村 石楯尾神社 蔵王大権現に、神祗管領卜部朝臣良連より文化5年2月23日・文化6年4月15日に献上したもの弐箇

御祭神

石楯尾大神(いしだておのおおかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
護良親王(もりながしんのう)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
保食神(うけもちのかみ)
天村雲命(あめのむらくものみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
火産霊神(ひむすびのかみ)
埴山姫命(はにやまひめのみこと)
水波能売神(みずはのめのかみ)
菊理姫命(くくりひめのみこと)

祭礼

2月節分
節分祭(せつぶんさい)
【豆まき(まめまき)】
4月10日
春季大祭(しゅんきたいさい)
【春祭(はるまつり)】
8月26日
例大祭(れいたいさい)
【夏祭(なつまつり)】
【神輿渡御(しんよとぎょ)】
11月28日
秋季大祭(しゅうきたいさい)
【秋祭(あきまつり)】
毎月1日
月次祭(つきなみさい)
毎月1日
霊開の祭(たまひらきのまつり)
【霊開の祭・霊清祭(たまひらきのまつり・たまきよめのまつり)】

神奈川県の神社を探す

フリーワードの部分に神社名や御祭神の名称、鎮座地、お祭りの名称などを入力すると、該当する

言葉が含まれる神社が検索一覧に出てきます。

住 所
フリーワード