神社情報

御祭神 誉田別命(御神体は木像) 由緒 創立は詳ではないが、当地草創に当り、氏子諸民が氏神を奉斎したにはじまるという。即ち当社の例祭に当り、神事草分祭を奉行し、祖先の此の地を開いた功に報い、生存の喜びを祝ったものである。又、文明年間、関東管領上杉定正の臣、太田道灌が、下総の国葛飾郡の富岡八幡をこの地に勧請し、厚く尊信して、これより富岡村と呼び、元亀年間より西富岡村と呼ぶとも伝える。明治6年7月、村社と定められる。明治43年、八幡谷戸の八幡神社(天文四年創立、同祭神)を当社に合併合祀する。境内社 神明社・弁天社・天王社・天神社・金比羅社・稲荷社・疱瘡神社
神奈川県の神社を探す
◎フリーワード(神社名や御祭神、鎮座地、お祭りなど)で検索ができます。
該当の検索結果一覧が表示されましたら、
その神社をクリックして神社の詳細を御覧ください。
◎詳細ページにバナー「御札や御祈祷などのお問い合わせはこちらへ」がある場合、
何かお願いなどありましたら、
バナーをクリックして連絡先の神社にお問い合わせ願います。