神社情報

1209278

伊勢原市

大山阿夫利神社

おおやまあふりじんじゃ
住所: 〒259-1107 伊勢原市 大山355
電話: 0463-95-2006
FAX: 0463-96-6167
公式サイト: http://www.afuri.or.jp

御由緒 大山阿夫利神社は大山の山嶺に三社がありまして本社は大山祇大神を祀り、摂社奥社に大雷神が前社に高O神が祀られております。摂社両社は古俗に大天狗・小天狗、と称せられまして、本社の御霊体であり、底津磐根に鎮座して、高天原に千木高知り座しておられる天下の神蹟といわれているのが、両部時代より大山石尊大権現と称せられた祭神であります。次いで大山阿夫利神社の由緒を述べればその御鎮座、神社創立は今から2200余年以前の人皇第10代崇神天皇の御代と伝えられ古来より大山は山嶽神道の根源地であり一名を雨降山、古名を大福山と呼ばれて、標高1253メートルの山頂に本社があり、延喜式神名帖に登載せられており、式内社であります。天平勝宝4年(752)に良辯大僧正が入山して漸く不動堂建立以来の時運は神仏習合の機熟し、堂塔僧坊を建て、霊石の由縁を以って石尊大権現と称し奉り、一山を挙げて雨降山大山寺と号した。この号は神山の山頂に常に雨滴の点々たる霊木存するが故に名づけられたもので、今なお雨降木の名を以って残されている。爾来数百年の間神職・修験・僧侶等混淆して、奉務したのでありますが、時には聖武天皇の勅願所となり、房相総3ヶ国の祖税を以って一山の費用に充てその報賽をおこたらなかったのであり然るに元慶3年大地震があって神火に遭い、一山悉く烏有と帰したこの時鎌倉の僧願行上人がこられて鋭意再興を計られたのであります。元暦元年9月源頼朝は幕府所在国の霊社として特に社嶺を寄せて尊信し、崇敬厚く、徳川氏に至り、朱印黒印等を以って社領を157石を寄進せられた、又神地境域の内外に除地・山林200町歩を置き、殊に三代将軍家光公は18万両の巨費を献じて、本社以下摂末社を改築し、殿字の結構なることは勿論、崇厳を極め、一山実に12坊、8大坊をして管領せしめたものであります。然るに安政年間の大火により、全山灰燼に帰し、昔の盛観全くなくなったのでありますが、鋭意崇敬者は再建に努力し、明治元年に至り神仏混淆が廃され同年10年鎮守府の命によって、石尊大権現ならびに大山寺の称を、廃止して阿夫利神社の旧号に復して、明治6年7月県社兼郷社と定められ、時の(初代祠官権田直助翁)続いて昭和27年8月、宗教法が制定せられ、阿夫利神社本庁として出発し神社、祀職、先導師、講社一連の組織を確立し、神道の実践と日本神社宗教の確立を計ることになったのであります。御祭神 大山祇大神、高O神、大雷神 大山の御神徳 御主神大山祇大神は又の御名を大水上御祖の神とも、大水上の神とも申し上げ、神威炳焉、生活の資源は勿論のこと、海運、漁獲、農産、商工業また又の御名を酒解神と称へ酒造の祖神とし御霊徳高く丹精を篭めて祈願すれば諸願一つとして成就しないことはない。古来より神意の現れたことは度々で、天狗の来住する神山であるといわれ、大雷神、高O神もまた共に殖産・灌漑・桑蚕の生業を守護して、その神徳は明耀であり、生活に必要なあらゆる物資はみなその神徳によるものといわれる。大山の霊験顕著なことは、また幾多の神異が克く人智では窺い知れないものを示しているのでも明確に知ることが出来る。境内外の摂末社は二十有余社の多きを数え神徳弥高く、神蹟もまた多い。大山の祭祀 当社の祭祀は年中その数多く、1月1日歳旦祭また元旦奉幣祭は、元旦より7日まで講社員の登拝多く、崇敬者のために、その家運隆昌の祈願祭を執行している。1月7日の筒粥祭は、その年の作物の豊凶を占し、同夜引目祭という古伝神秘の大神事を修する。これは宝祚の無窮と国土安穏の祈祷を修するのである。2月節分の日には節分祭を行って、厄除祈祷を修する、この日は崇敬者の申出により年男を当山独特の儀式によって荘厳な、豆撒追難式を挙行する。春季大祭は4月5日より20日まで毎日祭典を行い、山嶺本社の登拝を許可する。4月25日には、当社歴代社司の霊を始めとして、講社物故者並に戦死者の霊を祀る祖霊社の大祭を執行し年々合祀柱数も多く、遺家族の参列者も登拝、関東の慰霊祭としてよく知られている。5月5日には、当社附属能楽社特有の神事能があり、また5月中に「酒祭祈願祭」を執行し、併せて市販酒KI(ききざけかい)酒会を開催する。夏季大祭は所謂開山季、夏山祭で7月27日より始め、この日に例祭を執行し、爾後20日間連日登拝する崇敬者が非常に多い。秋季祭は8月27・28・29日の3日間行われ、27日に神輿渡御鹵簿粛々として下社を出発し、大山町々方の社務局境内の行宮に奉安して、当社に古くから伝わる大和舞巫子舞を奉奏するので賽者遠近よりの参詣者で賑う。紅葉祭は10月20日より11月20日まで行う全山紅葉の錦衣に変る。その他多くの神事があり、講社員又は崇敬者の祈願報賽には太々神楽舞、引目祭、鎮魂祭供饌奉幣祭等の別があるが、何れも各々受持先導師の斡旋によって、神職威儀を凝して奉仕し、霊験の顕著なことは、多くの人々が神思に俗していることで実証せられている。 無形文化財大山神楽舞 大山の神楽舞は明治6年権田直助翁大山阿夫利神社祠官に任ぜられてより倭舞巫子舞を孫一作氏をして奈良春日大社社家富田光美氏について習得せしめられ明治11年9月2日富田氏より阿夫利神社御祭典に之を奏進する事を許された。昭和29年県無形文化財の指定を受く。大山の特殊信仰 当社古来からの特殊信仰に「納太刀」の慣習があり、昔源頼朝公が在国の霊社として崇敬の誠を捧げられて、毎年一度佩刀を当社の大前に供え、武運長久、諸災祓除の祈祷を修せられ、之を護身の太刀とせられたのに始まったもので爾来これにならって、一般の人々にこの慣習が伝わり、毎年登拝の折には木太刀を納めて、社頭に於て家運隆昌、諸災祓除の祈祷を受ける様になり、その木太刀を拝受して自家の神棚に奉斉し朝夕神徳を仰いでその翌年登拝の際新旧を交納し、専ら諸願成就報賽の至誠を捧げたのである。即ちこれによって実に立身出世、成功成就の祈誓と共に質実鋼健、克己尚武の気風を涵養したのである。大山祭事暦 元旦奉幣祭 1月1日 崇敬者の家運隆昌を祈念する。筒粥祭 1月7日 その年の作物の豊凶を占う。引目祭 1月7日 病気平癒、国土安穏を祈る。節分祭 2月節分 開運厄除宝撒き。春山祭 4月5日~20日 講中参拝。祖霊社祭 4月25日当社歴代の社司戦死者の霊を祀る。酒祭祈願祭 5月下旬 全国の酒造繁栄を祈る。 夏山大祭 7月27日~8月17日 講中参拝。秋季例大祭 8月27日~29日 神輿渡御。火祭薪能 10月1日・10月2日。紅葉祭 10月20日~11月20日。神事能5月5日・8月28日。神輿渡御行列 8月27日・8月29日(注)文中のKIは、「口」偏に「利」です。

御祭神

大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)

祭礼

8月27日~29日 3日間
秋季例大祭(しゅうきれいたいさい)
8月28日
例祭(れいさい)

神奈川県の神社を探す

フリーワードの部分に神社名や御祭神の名称、鎮座地、お祭りの名称などを入力すると、該当する

言葉が含まれる神社が検索一覧に出てきます。

住 所
フリーワード