神社情報
昔、先づは此の曽我地方の先住民族が祈願の的として神仏の区別無く「小澤大明神」を崇拝して現在の地に祀った。長元元年(1028)、宗我播磨守保慶が祖先宗我都比古命の御霊を分霊し当所に下り宗我都比古神社の神号を請い、併せて武内宿祢命をも祀り、社を創建し、900年前頃、曽我祐信に依って神社として今の祭神(小澤大明神、宗我都比古、宗我都比女)を再興し、明治初年の神仏分離に依って宗我都比古、宗我都比女を主祭神にして、永く当地曽我郷の総鎮守産土神として祭祀される。北条、稲葉、大久保の小田原藩主に相次いで尊崇され、現在の社殿は藩主稲葉氏の造営から初まり、再三の震災、火災に逢い、其の都度再建、補修されて、今日に至った。
御祭神
宗我都比古之命(そがつひこのみこと)
宗我都比女之命(そがつひめのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
桓武天皇(かんむてんのう)
小沢大明神(おざわだいみょうじん)
祭礼
1月1日
歳旦祭(さいたんさい)
【新年拝賀祭(しんねんはいがさい)】
2月11日
梅祭り(うめまつり)
【流鏑馬神事(やぶさめしんじ)】
4月17日
春季例祭(しゅんきれいさい)
【春祭り(はるまつり)】
9月最終日曜日
例大祭(れいたいさい)
【本祭り(ほんまつり)】
11月23日
新嘗祭(にいなめさい)
【勤労感謝の祭り(きんろうかんしゃのまつり)】
12月31日
除夜祭(じょやさい)
【大晦日の式(おおみそかのしき)】
【大祓い神事(おおばらいしんじ)】
神奈川県の神社を探す
フリーワードの部分に神社名や御祭神の名称、鎮座地、お祭りの名称などを入力すると、該当する
言葉が含まれる神社が検索一覧に出てきます。
「御札や御祈祷などのお問い合わせはこちらへ」のバナーがある神社はバナーをクリックすると
連絡先の神社のページが開きますので、お問い合わせ願います。