神社情報

元大竹村は鶴疇山(つるとしやま)八幡宮の氏子であったが、正保年間、尾尻村より分村し、桃山時代より尊崇していた御霊社は漸次神威をたかめ、享保初期ね村高も分かれたが神社は二重氏子として村民は両社を崇敬していた。明治4年4月、産土への名簿納めが戸籍の責を持つに至り、同年7月4日、御霊社を嶽神社と正式に改名し、八幡神社と両者に名簿納めしたことから足柄県庁に出訴繋争中、神主草山兵庫の依頼により近隣四名主の仲裁となり示談成立した。明治8年5月22日、古宮伝兵衛外60人連印の議定書により落着、嶽神社の単独氏子となる。明治22年5月11日、社殿も多くの彫刻を入れ立派に完成した。昭和28年、宗教法人となり、昭和53年4月、宮大工関野実氏によって大改修が行われ現社殿が完成した。
神奈川県の神社を探す
◎フリーワード(神社名や御祭神、鎮座地、お祭りなど)で検索ができます。
該当の検索結果一覧が表示されましたら、
その神社をクリックして神社の詳細を御覧ください。
◎詳細ページにバナー「御札や御祈祷などのお問い合わせはこちらへ」がある場合、
何かお願いなどありましたら、
バナーをクリックして連絡先の神社にお問い合わせ願います。